

ポイント1 Society5.0時代が求めるAI技術を専門的に学べる

AI機能を搭載したシステムはソフトウェアだけで実現するものではなく、カメラやセンサー、通信機器などのハードウェアと組み合わせて実現されます。AI技術を産業や実社会での課題解決に活かす能力を、産学連携やSTEAM教育を組み合わせて学びます。

ポイント2 IoTを実現する組み込みシステムを学べる

ワンボードコンピュータ(Raspberry Pi)にPython言語で作成したプログラムを組み込み、センサーやカメラの情報をもとに機械を制御するIoT技術を学びます。

ポイント3 産学連携による実践的なAIシステムの開発ができる

課題解決型学習(Project-Based Learning) +STEAM教育+産学連携
それぞれの分野の社会的課題解決を考え、AI技術を応用してシステムやアプリを実際に開発します。
カリキュラム
コンピュータ基礎科目
- コンピュータシステム
- ネットワーク技術
- 情報セキュリティ
- データベース技術
プログラミング科目
- データ構造とアルゴリズム
- Python言語実習
- バックエンドプログラミング
- フロントエンドプログラミング
AI関連科目
- 人工知能概論
- AIプログラミング実習Ⅰ
- AIプログラミング実習Ⅱ
- クラウドAI活用技術
- IoT技術
- 基礎数学
- 応用数学
- データサイエンス概論
- AIシステム開発実践
情報処理科目
- 文書処理技術
- 表計算応用技術
- プレゼンテーション技法
検定対策科目
- 総合演習Ⅰ
- 総合演習Ⅱ
取得可能検定・資格

- ●AI検定(サーティファイ情報処理能力認定委員会)
- ●G検定(ジェネラリスト検定)(一般社団法人日本ディープラーニング協会)
- ●Python3エンジニア認定基礎試験(一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会)
- ●Python3エンジニア認定データ分析試験(一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会)
- ●統計検定3級(一般社団法人日本統計学会 認定)
- ●CompTIA ITF+
- ●Excel表計算処理技能認定試験(サーティファイ ソフトウェア活用能力認定委員会)